すごい進化ラジオ
Kanal üksikasjad
すごい進化ラジオ
自然や生き物が好き! 進化の不思議をもっと知りたい! というみなさんへ.....大学の先生とお勉強中の学生がお届けする、サイエンス・エデュケーション・エンターテイメントなポッドキャスト番組にようこそ!生物は暗記科目でつまらん😐てな方にも、研究や科学のほんとのおもしろさをお伝えできればと思っています😋 生態学...
Hiljutised episoodid
143 episoodi
【最終回】さらば!すごい進化ラジオ 〜長い旅路を終えて〜
今までご視聴ありがとうございました! お便りはこちらのフォームまで
■ 出演 鈴木 紀之(高知大学・農林海洋科学部・准教授) Twitter Instagram・...

伝えるって激ムズ!公開収録アフタートーク 〜沖縄で出会った人、虫、ガチャ〜
沖縄での公開収録のアフタートーク/質問をたくさんもらうには/会場からの温かい拍手/漢字がなかなか読めない/博物館「みんなの進化展」とのタイアップ企画/...

公開収録へめんそーれ!「ダーウィンの夏休み」 in 沖縄県立博物館
沖縄県立博物館・美術館 "おきみゅー" の講座にて「ダーウィンの夏休み」と題する公開収録しました。イギリスで生まれ育ったチャールズ・ダーウィンは、軍艦ビー...

【番外編】音声コンテンツは聞かれてナンボ!? Podcast制作の舞台裏トーク <重大発表アリ>
今回はポッドキャスト制作の裏側を公開! どういうコンセプトで制作しているか、台本は作るべきか、使っている機材、リアクションはアドリブ、二人の関係性、音...

【続ダーウィン#06】モウセンゴケLOVE♡ 虫もダーウィンも引っかける食虫植物の魅力
"どんな生物の種の起源よりも、モウセンゴケのことが気になる"/『種の起源』の次の本は『食虫植物』/植物は何のために虫を捕まえるのか?/木、紙、ガラス、石...

【続ダーウィン#05】「アンタ、いとこ婚?」ダーウィンが見た動植物たちの近親交配回避戦略
『植物の受精』:なぜ植物は他家受粉をするのか/他家受粉と自家受粉で成長を比較するための完璧な実験/アサガオ、スミレ、シクラメン、キャベツ、インゲンマメ...

【続ダーウィン#04】おしべとめしべと秘密の構造 〜花のかたちを解き明かす男の執念〜
『花のかたち』異型花柱性をめぐる本/サクラソウは日本でもイギリスでも人気/雌しべが長く雄しべが短いタイプと、逆のタイプが共存/異なる型どうしでの受粉で...

【続ダーウィン#03】「予言ちゃう!予測や!!」ランと昆虫との駆け引きにみる新たな花のかたち
『種の起源』の次の本は『ランの受精』/花の美しさは神が人間のために造った、とされていた時代/ラン科は世界で2万種以上、園芸品種も超人気/花粉塊は特定の...

【続ダーウィン#02】生後7日の息子で実験!? 新米パパ研究者が追い求めた人間の由来
名言"やがて人間の起源とその歴史についても光が投じられることだろう"/ロンドン動物園でオランウータンのジェニーと出会う/東アジアの類人猿はヨーロッパの人...

【続ダーウィン#01】人の夢は!!!!終わらねェ!!!!『種の起源』出版後のダーウィン伝説
ダーウィンのすさまじい後半生を伝える新シリーズ/まずは『種の起源』までの人生をざっとおさらい/オスが争い、メスが選ぶ:性淘汰は斬新な理論/チリのクワガ...

【ゲスト】牧野富太郎が愛した高知県の植物たち 〜空が晴れたら逢いに来て〜【植物学者 藤川和美さん】(後編)
高知県立牧野植物園の藤川和美さんゲスト回の後半です。NHKの朝ドラ『らんまん』に登場するさまざまな種類の植物について、植物分類学者の藤川さんにお話を伺い...

【ゲスト】植物学者 藤川和美さんに聞く!NHK連続テレビ小説「らんまん」モデル 牧野富太郎の人生(前編)
高知県立牧野植物園の藤川和美さんゲスト回の前半です。NHKの朝ドラ『らんまん』の主人公は、高知出身の植物学者・牧野富太郎がモデルです。坂本龍馬が活躍した...

【コラボ】魚食系ラジオ「JUNK FISH!」持ち込み企画『虫のナニタベ!? 〜世間が知らない驚愕の事実TOP3〜』
魚食系ラジオ「JUNK FISH!」はこちら! https://open.spotify.com/show/4Aoc2qmme1wgPkizSrJK4a?si=9b1ae2f3f15446d1
今回はコラボ回として、かにへいさ...

【イギリス後編】ビールも花も国それぞれ!英国4000年を彩る歴史の産物 <写真アリ>
イギリスに旅行したときのお話の後編です。ダーウィンの住まいダウンハウス/温室で栽培されたランと食虫植物/思索する散歩道サンドウォークで大興奮/ダーウィ...

【イギリス前編】写真でどうぞ!ダーウィンの故郷 〜レジェンド学者の目に映った風景〜
イギリスに旅行したときのお話の前編です。チャールズ新国王の戴冠式/ダーウィンの生まれ故郷シュルズベリーのマウント屋敷/今は億万長者が住んでいる/ジョス...

【バッタ#03】孤独なバッタが群れるとき 〜良きパートナーを求めるオスとメスのマッチング事情〜
バッタ博士こと前野ウルド浩太郎さんのゲスト回のラストです。前野さんによる「サバクトビバッタのオスとメスのマッチング方法」に関する最近の論文の内容を紹介...

【バッタ#02】僕はバッタに食べられたい!アフリカで夢見る緑タイツ男のロマンと苦悩
前回に引き続きバッタ博士こと前野ウルド浩太郎さんのゲスト回です。アフリカ・モーリタニアの地で最高の相棒と出会い、広い砂漠の中でバッタを探すも見つからず...

【バッタ#01】人生をバッタ研究に捧げた男 前野ウルド浩太郎 〜アフリカを覆う黒い雲の秘密〜
笑いと感動のベストセラー『バッタを倒しにアフリカへ』でおなじみの、バッタ博士こと前野ウルド浩太郎さんにゲストとしてお越しいただきました! 真のバッタと...

高知の里山で発見!こんなところに激レア蝶々 <写真アリ>
高知の里山に生息するめずらしいチョウ3種について紹介します。今回は「ビデオポッドキャスト」として、チョウの画像(静止画)とともにお送りします。Spotifyア...

追憶の虫取り日和 〜こどもだった僕をトリコにさせたアイツ〜
#Spotifyで話そう トークテーマ「こどもの頃の忘れられない一日」
こどもの日ということで「あの虫が忘れられない」企画! 2人で5種類の生きものを紹介し...

【性#04】僻地ナゼそこに?諸生物 ~軍拡競走に敗れたモノ達の生き方〜
メスがオスの求愛を完全に拒否できたら何が起こるか/つまり、交尾できない別種どうしの関係/地理的単為生殖:僻地なぜそこに?/性のない世界では、性淘汰も性...

【性#03】おいっ、交尾するのかい?しないのかい?どっちなんだいっ? 〜有性生殖をめぐる性的対立の結末〜
まずは前回までのおさらい/有性生殖には毎世代2倍のコストがかかるけど、性は普遍的/遺伝子のシャッフルとか赤の女王ではしっくり説明できなさそう/これまで...

【性#02】走れ!赤の女王仮説 〜生存サバイバルを勝ち抜く為のオスとメスの必要性〜
有性生殖の2倍のコストをペイできる短期的なメリットとは何か?/奇才ハミルトンの挑戦/性の進化に寄生者? 斬新な仮説/ウイルスや寄生虫は宿主よりも小型で世代...

【性#01】未解決科学ミステリーファイル「性はなぜ存在するのか?」
そもそもなぜ性があるのか? 進化生物学最大の謎/性比、性淘汰、性的対立...いろいろやってきたけれど/性は普遍的:当たり前すぎる事実/無性生殖は毎世代2倍...

その質問、ズバリお答えします!すごい進化ラジオ 春のメールまつり
リスナーのみなさんからのお便りを紹介します!「何がきっかけで生き物を好きになった?」「先生と生徒なのにどうしてそんなに仲が良い?」といった質問にも答え...

<2023.3>あれが気になる!生き物ニュース(百均トレカ大流行/放流は無意味・・・etc)
生き物に関わる最近のニュースをピックアップして紹介しました! ダイソーで売っているトレーディングカードゲーム「蟲神器」の話題などなど。
【魚を放流...

僕らのクセスゴ先輩 吉本治一郎さん 〜樹液に集まる昆虫 VS 昆虫に集まる研究者〜
吉本さんとのラオスでの思い出/樹液に集まる昆虫群集の研究/樹液でくり広げられる虫たちの闘争/最強オオスズメバチの除去実験/スズメバチがいなくても群集は...

【池の水#03】最前線を追う科学記者に聞く!最近のキニナル科学ニュース/COP15
前回に引き続き朝日新聞社の小坪遊さんがゲスト/COPとは何ぞや? 生物多様性と気候変動/COPでは誰が何を決めるの?/重要だけど関心の少ないニュース、それを...

【池の水#02】種の保存法とはなんぞや? 〜生物多様性を守る歯車たちの尊い命〜
前回に引き続き朝日新聞社の小坪遊さんがゲスト/生物は「種の保存のため」に生きているわけではない/しかし法律の名前は「種の保存法」/「新種を発見」は正し...

【池の水#01】「池の水ぜんぶ抜く!」「なんで?」科学記者が見た暴走する生き物愛の数々
朝日新聞社の小坪遊さんをお迎えして、著書『「池の水」抜くのは誰のため? 暴走する生き物愛』(新潮新書)の内容について語っていただきました。科学記者とし...

【利己的な遺伝子#09】「ねえ!ミーム?ミームって?」人間の脳に住み着いて繁殖するアイツの正体
「利己的な遺伝子シーズン」は今回で終了です。最後は「ミーム」について。自己複製子は遺伝子/DNAだけじゃない! 人間の脳に住みついて「進化」するミームの正...

【利己的な遺伝子#08】続・延長された表現型 〜宿主の壁をぶち破る寄生者の圧倒的支配力〜
延長された表現型は、構造物だけでなく他の生物体へと及ぶ/吸虫が感染したカタツムリの殻は厚くなる/カタツムリ視点だと、繁殖と生存のトレードオフで最適な殻...

【利己的な遺伝子#07】ダムも延長?マイホームも延長?生物の巣作り行動に見られる「延長された表現型」
『利己的な遺伝子』の次の本、『延長された表現型』とは/生物の体こそが遺伝子の乗り物...は本当か/川の中で小石で巣を作るトビケラ/生物の体から離れた巣や...

【利己的な遺伝子#06】恋するハトの性的対立 〜アイツのハートを盗むのは誰だ!?〜
オスとメスは協力し合う...とは限らない/トリバースが定式化した「性的対立」の概念とは/アパートの屋根に並ぶハトを観察して大発見/オスは他のペアのメスと...

【利己的な遺伝子#05】親子喧嘩・兄弟喧嘩はなぜ起こる?近しきDNAに見る家庭内覇権争いの行方
遺伝子視点から読み解く家族内の対立/自分がいちばん"かわいい"から兄弟姉妹とケンカ/ライバルを出し抜くために親から資源を過剰に引き出す/ハミルトンに感化...

【利己的な遺伝子#04】「東大に女性枠?」大学で広がる多様性と変わらぬ群淘汰の誤解
2023年もよろしくお願いします/「群淘汰の誤解」を時事ネタをからめつつ/NHK番組『超進化論』/ダーウィンの生存闘争vs.協力の進化?/YouTubeで『すごい進化』...

【番外編】都会ウルルン滞在記 〜ニッポンのクリエイターに生物学者が出会った〜
Spotifyのイベント(東京)と日本動物行動学会(福岡)に参加したときのお話です。クリエイター/ポッドキャスターとの出会い、学会でのおもしろ研究発表、ポッド...

【利己的な遺伝子#03】血縁淘汰 〜親と子で結ばれし濃い血の掟〜
「利己的な遺伝子」の視点がないと理解しえないこと/そのことを説明するために、進化生物学の歴史をはじめから/ダーウィンの進化論と、メンデルの遺伝の法則/...

【利己的な遺伝子#02】DNAのコピーアンドペースト 〜どんな人間もロボットと言えちゃう説〜
"われわれは生存機械...遺伝子という名の利己的な分子を保存するべく盲目的にプログラムされたロボット機械なのだ" /生命の誕生も自然淘汰で説明しちゃう?/原...

【利己的な遺伝子#01】「この洗濯機、すすぎからでけへんの?」ベストセラー作家・ドーキンスのクロアナバチ研究
新シーズンのテーマはリチャード・ドーキンスの「利己的な遺伝子」!/ダーウィンをリスペクトするドーキンスが進化の本質に迫る/クロアナバチの巣作り行動をど...