ラジオ和歌マニア♪

Kanal üksikasjad

ラジオ和歌マニア♪

ラジオ和歌マニア♪

Looja: 令和和歌所

つまらない古典和歌を現代のエンターテイメントとして楽しくご紹介する番組です。 ニンマリ笑って、けっこうタメになる! 令和和歌所がお送りします。

JA Jaapan Kunst ja kultuur

Hiljutised episoodid

145 episoodi
【AIとの和歌問答】秋の田の仮庵の庵の苫をあらみ わが衣手は 露にぬれつつ(天智天皇)

【AIとの和歌問答】秋の田の仮庵の庵の苫をあらみ わが衣手は 露にぬれつつ(天智天皇)

ジェシーことAI(ChatGPT 4o)と折々の和歌について対話するシリーズ。和歌の初学者であるジェシーが一人前の歌人へと成長する物語です(ジェシーはたまに間違っ...

2024-07-11 03:42:53 8:13
【AIとの和歌問答】五月待つ花橘の香をかげば昔の人の袖の香ぞする(よみ人しらず)

【AIとの和歌問答】五月待つ花橘の香をかげば昔の人の袖の香ぞする(よみ人しらず)

ジェシーことAI(ChatGPT 4o)と折々の和歌について対話するシリーズ。和歌の初学者であるジェシーが一人前の歌人へと成長する物語です(ジェシーはたまに間違っ...

2024-06-29 19:37:07 9:13
【AIとの和歌問答】五月雨の空だにすめる月影に涙の雨は晴るる間もなし(赤染衛門)

【AIとの和歌問答】五月雨の空だにすめる月影に涙の雨は晴るる間もなし(赤染衛門)

ジェシーことAI(ChatGPT 4o)と折々の和歌について対話するシリーズ。和歌の初学者であるジェシーが一人前の歌人へと成長する物語です(ジェシーはたまに間違っ...

2024-06-26 20:39:15 6:42
【AIとの和歌問答】五月雨に乱れそめにし我なれば人を恋路に濡れぬべらなり(凡河内躬恒)

【AIとの和歌問答】五月雨に乱れそめにし我なれば人を恋路に濡れぬべらなり(凡河内躬恒)

ジェシーことAI(ChatGPT 4o)と折々の和歌について対話するシリーズ。和歌の初学者であるジェシーが一人前の歌人へと成長する物語です(ジェシーはたまに間違っ...

2024-06-26 05:30:27 5:51
【辞世の歌】その9 藤原定子「夜もすがら契りしことを忘れずは恋ひむ涙の色ぞゆかしき」

【辞世の歌】その9 藤原定子「夜もすがら契りしことを忘れずは恋ひむ涙の色ぞゆかしき」

「辞世の歌」を知り、詠み残そう! 現代に辞世の歌を詠み、後世に残そうなんて人間は皆無です。それはわたしたちが「死生観を失くしてしまった」ということにほ...

2024-04-12 03:34:27 4:20
【辞世の歌】その8 紀貫之「手に結ぶ水に宿れる月影のあるかなきかの世にこそありけれ」

【辞世の歌】その8 紀貫之「手に結ぶ水に宿れる月影のあるかなきかの世にこそありけれ」

「辞世の歌」を知り、詠み残そう! 現代に辞世の歌を詠み、後世に残そうなんて人間は皆無です。それはわたしたちが「死生観を失くしてしまった」ということにほ...

2024-04-12 03:32:06 3:25
【辞世の歌】その7 小野小町「九重の花の都に住みはせてはかなやわれは三重にかくるる」

【辞世の歌】その7 小野小町「九重の花の都に住みはせてはかなやわれは三重にかくるる」

「辞世の歌」を知り、詠み残そう! 現代に辞世の歌を詠み、後世に残そうなんて人間は皆無です。それはわたしたちが「死生観を失くしてしまった」ということにほ...

2024-04-12 03:29:28 3:32
百人一首の歌を楽しく・深く知る♪ 一番 天智天皇「秋の田のかりほの庵の苫をあらみわが衣手は露にぬれつつ」【百人一首の物語・和歌マニア♪】(令和和歌所)

百人一首の歌を楽しく・深く知る♪ 一番 天智天皇「秋の田のかりほの庵の苫をあらみわが衣手は露にぬれつつ」【百人一首の物語・和歌マニア♪】(令和和歌所)

和歌を学んで、現代の心で詠んでみよう♪詳しくは「令和和歌所」のサイトをご覧ください↓↓↓https://wakadokoro.com/ 和歌の型・基礎を学び、詠んでみよう! オン...

2024-04-04 06:39:19 4:31
【辞世の歌】その6 在原業平「つひに行く道とはかねて聞きしかど昨日今日とは思はざりしを」

【辞世の歌】その6 在原業平「つひに行く道とはかねて聞きしかど昨日今日とは思はざりしを」

「辞世の歌」を知り、詠み残そう! 現代に辞世の歌を詠み、後世に残そうなんて人間は皆無です。それはわたしたちが「死生観を失くしてしまった」ということにほ...

2024-03-15 03:43:45 3:56
【辞世の歌】その5 山上憶良「士やも空しくあるべき万代に語りつぐべき名は立てずして」

【辞世の歌】その5 山上憶良「士やも空しくあるべき万代に語りつぐべき名は立てずして」

「辞世の歌」を知り、詠み残そう! 現代に辞世の歌を詠み、後世に残そうなんて人間は皆無です。それはわたしたちが「死生観を失くしてしまった」ということにほ...

2024-03-01 21:12:06 4:00
【辞世の歌】その4 柿本人麻呂「鴨山の岩根し枕けるわれをかも知らにと妹が待ちつつあらむ」

【辞世の歌】その4 柿本人麻呂「鴨山の岩根し枕けるわれをかも知らにと妹が待ちつつあらむ」

「辞世の歌」を知り、詠み残そう! 現代に辞世の歌を詠み、後世に残そうなんて人間は皆無です。それはわたしたちが「死生観を失くしてしまった」ということにほ...

2024-02-29 05:12:51 4:25
春の夜、闇の中で妖しく匂ふ「梅の花」が詠まれた歌をご紹介します。みなさんご存じ「春の夜の闇はあやなし梅…」(躬恒)はもちろん、新古今の「梅の花にほひをうつす袖のうへに…」(定家)などなど

春の夜、闇の中で妖しく匂ふ「梅の花」が詠まれた歌をご紹介します。みなさんご存じ「春の夜の闇はあやなし梅…」(躬恒)はもちろん、新古今の「梅の花にほひをうつす袖のうへに…」(定家)などなど

※歌塾ダイジェスト動画 和歌の型・基礎を学び、詠んでみよう! オンラインで和歌の型・基本を学び、自身で詠み、月次の歌会で仲間と高めあう「歌塾」開催中! 「...

2024-02-22 01:34:41 16:27
「白熱 古典教室(第5回 )」死んだらどうなる? を考えてみよう。本当の「慈悲」とはなにか、仏になって現世に還ってくる「還相回向」は日本人向けのカスタマイズだった ~歎異抄を熱く語り合う!~

「白熱 古典教室(第5回 )」死んだらどうなる? を考えてみよう。本当の「慈悲」とはなにか、仏になって現世に還ってくる「還相回向」は日本人向けのカスタマイズだった ~歎異抄を熱く語り合う!~

読み継がれてきたのには訳がある。中世の文学(徒然草、方丈記、歎異抄)を楽しく読み解く、これぞ「古典の白熱教室」の様子をお送りします。※私の語り部分だけ...

2024-01-07 23:34:25 21:40
「除夜」すなわち年の暮れを詠んだ和歌を一挙ご紹介します。出典はいわゆる平安~鎌倉に編まれた「勅撰八代集」。いにしえの歌人が年の暮れにどのような心を重ねたのか、わかりやすく解説しています。保存版です!

「除夜」すなわち年の暮れを詠んだ和歌を一挙ご紹介します。出典はいわゆる平安~鎌倉に編まれた「勅撰八代集」。いにしえの歌人が年の暮れにどのような心を重ねたのか、わかりやすく解説しています。保存版です!

※歌塾ダイジェスト動画 和歌に親しみ、かたちに残す。伝統につながる「令和和歌所」https://wakadokoro.com/ 和歌の型・基礎を学び、詠んでみよう! オンライン...

2023-12-26 00:54:07 16:19
「白熱 古典教室(第4回 )」悪人こそが救われる!「悪人正機」の本意とは? 親鸞とニーチェの道徳批判 ~歎異抄を熱く語り合う!~

「白熱 古典教室(第4回 )」悪人こそが救われる!「悪人正機」の本意とは? 親鸞とニーチェの道徳批判 ~歎異抄を熱く語り合う!~

読み継がれてきたのには訳がある。中世の文学(徒然草、方丈記、歎異抄)を楽しく読み解く、これぞ「古典の白熱教室」の様子をお送りします。※私の語り部分だけ...

2023-12-22 03:53:06 22:24
【辞世の歌】その3 大津皇子「ももづたふ磐余の池に鳴く鴨を今日のみ見てや雲隠りなむ」

【辞世の歌】その3 大津皇子「ももづたふ磐余の池に鳴く鴨を今日のみ見てや雲隠りなむ」

「辞世の歌」を知り、詠み残そう! 現代に辞世の歌を詠み、後世に残そうなんて人間は皆無です。それはわたしたちが「死生観を失くしてしまった」ということにほ...

2023-12-07 17:19:51 3:29
「白熱 古典教室(第3回 )」男の身勝手、名利を捨てよ! 本物の智者とは ~徒然草を熱く語り合う!~

「白熱 古典教室(第3回 )」男の身勝手、名利を捨てよ! 本物の智者とは ~徒然草を熱く語り合う!~

読み継がれてきたのには訳がある。中世の文学(徒然草、方丈記、歎異抄)を楽しく読み解く、これぞ「古典の白熱教室」の様子をお送りします。※私の語り部分だけ...

2023-12-02 03:16:11 Kestus teadmata
【辞世の歌】その2 有間皇子「岩代の浜松が枝を引き結びま幸くあらばまた帰り見む」

【辞世の歌】その2 有間皇子「岩代の浜松が枝を引き結びま幸くあらばまた帰り見む」

「辞世の歌」を知り、詠み残そう! 現代に辞世の歌を詠み、後世に残そうなんて人間は皆無です。それはわたしたちが「死生観を失くしてしまった」ということにほ...

2023-11-22 21:51:35 5:04
「白熱 古典教室(第2回 )」人生における最大の悲しみとは ~徒然草を熱く語り合う!~

「白熱 古典教室(第2回 )」人生における最大の悲しみとは ~徒然草を熱く語り合う!~

読み継がれてきたのには訳がある。中世の文学(徒然草、方丈記、歎異抄)を楽しく読み解く、これぞ「古典の白熱教室」の様子をお送りします。※私の語り部分だけ...

2023-11-16 00:58:19 22:05
【辞世の歌】その1 倭建命「倭は国のまほろばたたなづく青垣山ごもれる倭しうるはし」

【辞世の歌】その1 倭建命「倭は国のまほろばたたなづく青垣山ごもれる倭しうるはし」

「辞世の歌」を知り、詠み残そう! 現代に辞世の歌を詠み、後世に残そうなんて人間は皆無です。それはわたしたちが「死生観を失くしてしまった」ということにほ...

2023-11-10 01:47:52 3:51
【語り継がれる辞世の歌】序・辞世の歌とは

【語り継がれる辞世の歌】序・辞世の歌とは

「辞世の歌」を知り、詠み残そう! 現代に辞世の歌を詠み、後世に残そうなんて人間は皆無です。それはわたしたちが「死生観を失くしてしまった」ということにほ...

2023-11-01 18:43:26 7:29
「白熱 古典教室」兼好法師の承認欲求に見る、私たちとの変わらなさ ~徒然草と方丈記を熱く語り合う!~

「白熱 古典教室」兼好法師の承認欲求に見る、私たちとの変わらなさ ~徒然草と方丈記を熱く語り合う!~

読み継がれてきたのには訳がある。中世の文学(徒然草、方丈記、歎異抄)を楽しく読み解く、これぞ「古典の白熱教室」の様子をお送りします。※私の語り部分だけ...

2023-10-27 21:17:01 19:28
中秋の名月を詠んだ和歌を一挙ご紹介します。出典は平安~鎌倉時代に編まれたいわゆる「勅撰八代集」。仲秋月の美しさの原点、詠み方の変遷や鑑賞のポイントまでわかりやすく解説しています。保存版です!

中秋の名月を詠んだ和歌を一挙ご紹介します。出典は平安~鎌倉時代に編まれたいわゆる「勅撰八代集」。仲秋月の美しさの原点、詠み方の変遷や鑑賞のポイントまでわかりやすく解説しています。保存版です!

※歌塾ダイジェスト動画 和歌の型・基礎を学び、詠んでみよう! オンラインで和歌の型・基本を学び、自身で詠み、月次の歌会で仲間と高めあう「歌塾」開催中! 「...

2023-09-28 01:49:21 31:47
【徒然草・第二~四段】を僧侶が(おもしろ・おかしく)読む♡

【徒然草・第二~四段】を僧侶が(おもしろ・おかしく)読む♡

読み継がれてきたのには訳がある。笑えてためになるコンテンツ、それが徒然草だ! ■第二~四段の内容 ・徒然草が人気の理由 ・徳に恋、ときどき仏 和歌の型・基...

2023-09-05 22:45:51 10:19
徒然草を僧侶が(おもしろ・おかしく)読む♡ ~序、第一段~

徒然草を僧侶が(おもしろ・おかしく)読む♡ ~序、第一段~

読み継がれてきたのには訳がある。笑えてためになるコンテンツ、それが徒然草だ! ■序および第一段の内容・「つれづれ」とは・ハイテンション文学・坊主はつらい...

2023-09-05 00:59:39 15:52
「縁語」は和歌を和歌たらしめるいわば土台となる超重要な言葉。縁語の基本、見分け方また詠み方を歌例を用いてご紹介します(歌塾ダイジェスト動画)

「縁語」は和歌を和歌たらしめるいわば土台となる超重要な言葉。縁語の基本、見分け方また詠み方を歌例を用いてご紹介します(歌塾ダイジェスト動画)

和歌の型・基礎を学び、詠んでみよう! オンラインで和歌の型・基本を学び、自身で詠み、月次の歌会で仲間と高めあう「歌塾」開催中! 「歌塾」(オンライン)...

2023-06-22 02:44:13 16:30
短歌ブーム! の現代に、わざわざ古典和歌を詠む意味とは?(歌塾ダイジェスト動画)

短歌ブーム! の現代に、わざわざ古典和歌を詠む意味とは?(歌塾ダイジェスト動画)

和歌の型・基礎を学び、詠んでみよう! オンラインで和歌の型・基本を学び、自身で詠み、月次の歌会で仲間と高めあう「歌塾」開催中! 「歌塾」(オンライン)...

2023-05-22 06:06:31 9:46
花見の前に知りたい! 「桜花」の名歌・代表歌をご紹介します(歌塾ダイジェスト動画)

花見の前に知りたい! 「桜花」の名歌・代表歌をご紹介します(歌塾ダイジェスト動画)

古今、新古今から玉葉集まで、桜が詠まれた和歌のベストセレクションをご紹介します.。和歌を楽しく本格的に学びましょう! 令和和歌所では、和歌を知り学び、詠...

2023-03-20 03:36:28 44:25
賀歌を知る! 宮廷のバースデーソング、国歌「君が代」も賀歌のひとつだった(歌塾ダイジェスト動画)

賀歌を知る! 宮廷のバースデーソング、国歌「君が代」も賀歌のひとつだった(歌塾ダイジェスト動画)

今回は古今集の賀歌を例に説明します。それは端的に宮廷のバースデーソング、国歌「君が代」も賀歌のひとつでした。和歌を楽しく本格的に学びましょう! 令和和...

2023-03-06 00:46:59 13:40
【和歌と短歌の違い】手弱女と益荒男? 間接と直接? 二項対立を越えた先に和歌と短歌のちがいを見出す!(歌塾ダイジェスト動画)

【和歌と短歌の違い】手弱女と益荒男? 間接と直接? 二項対立を越えた先に和歌と短歌のちがいを見出す!(歌塾ダイジェスト動画)

令和和歌所では、和歌を知り学び、詠むための「歌塾」を開催しています。 今回は『本歌取り』の講義動画(ダイジェスト)をおおくりします。定家の歌論に記され...

2023-01-20 19:39:17 12:13
定家の歌論に記された「本歌取り」の秘訣と、その実践方法をご紹介!(歌塾ダイジェスト動画)

定家の歌論に記された「本歌取り」の秘訣と、その実践方法をご紹介!(歌塾ダイジェスト動画)

令和和歌所では、和歌を知り学び、詠むための「歌塾」を開催しています。 今回は『本歌取り』の講義動画(ダイジェスト)をおおくりします。定家の歌論に記され...

2022-12-22 23:40:22 12:54
紅葉、菊そして恋。晩秋の和歌をご紹介します(歌塾ダイジェスト動画)

紅葉、菊そして恋。晩秋の和歌をご紹介します(歌塾ダイジェスト動画)

令和和歌所では、和歌を知り学び、詠むための「歌塾」を開催しています。 今回は「晩秋の和歌」の講義の様子をダイジェスト配信します。紅葉、菊そして恋、和歌...

2022-10-17 04:07:26 45:46
平兼盛vs壬生忠見の恋歌対決! 天徳内裏ほか有名な歌合せもご紹介します(歌塾ダイジェスト動画)

平兼盛vs壬生忠見の恋歌対決! 天徳内裏ほか有名な歌合せもご紹介します(歌塾ダイジェスト動画)

令和和歌所では、和歌を知り学び、詠むための「歌塾」を開催しています。 今回はその様子を一部ご紹介、『平兼盛vs壬生忠見の恋歌対決』と『天徳内裏ほか有名な...

2021-12-06 03:49:22 14:23
和歌マニア(第112回)「令和のただごと歌」

和歌マニア(第112回)「令和のただごと歌」

令和和歌所では、「現代に和歌を詠む」ことを目標のひとつにしていますが、今回はその目指すべき歌風と据える「ただごと歌」をご紹介します。 「ただごと歌」は...

2021-11-27 22:23:30 Kestus teadmata
和歌マニア(第111回)「祈りの和歌」※釈教歌より

和歌マニア(第111回)「祈りの和歌」※釈教歌より

今回はろっこのリクエストから「祈り」が詠まれた和歌をご紹介します。祈りにはさまざまありますが、今回は新古今集の「釈教歌」からピックアップしました。ぜひ...

2021-11-05 00:47:55 Kestus teadmata
和歌マニア(第110回)学びなおしの和歌講座「散る紅葉と旅」

和歌マニア(第110回)学びなおしの和歌講座「散る紅葉と旅」

前回(109回)に続いて古今和歌集の「秋下」から「紅葉」が詠まれた歌をご紹介します。今回は「散る紅葉」に寄せる感情と、「紅葉と旅」の関係をお話ししました...

2021-10-27 20:18:49 Kestus teadmata
和歌マニア(第109回)学びなおしの和歌講座「紅葉」その色と名所を知る

和歌マニア(第109回)学びなおしの和歌講座「紅葉」その色と名所を知る

古今和歌集の「秋下」から「紅葉」が詠まれた歌をご紹介します。今回はその前編として「紅葉の色が染まっていく様子」や「紅葉が詠まれた名所(佐保山、竜田川…...

2021-10-21 18:40:59 Kestus teadmata
和歌マニア(第108回)学びなおしの和歌講座「菊の秘密!」を知る

和歌マニア(第108回)学びなおしの和歌講座「菊の秘密!」を知る

菊の花ですが、今や仏前や刺身の上にあって、なんだか地味な存在になってしまいました。しかし和歌ではまさに「花形」! 今回は「菊」の和歌での詠まれ方や、万...

2021-09-24 18:11:55 24:46
和歌マニア(第107回)学びなおしの和歌講座! 「中秋の名月」の歌を知る

和歌マニア(第107回)学びなおしの和歌講座! 「中秋の名月」の歌を知る

みなさま「中秋の名月」は“見てはいけない”ことをご存じでしょうか? 和歌に詠まれた「中秋の名月」を知り、今年のお月見をいっそう楽しみましょう! 和歌の型・...

2021-09-16 23:29:48 16:16
令和和歌所「歌塾」のダイジェスト(古今和歌集の「立秋」歌を知る)

令和和歌所「歌塾」のダイジェスト(古今和歌集の「立秋」歌を知る)

令和和歌所では、和歌を知り学び、詠むための「歌塾」を開催しています。 https://wakadokoro.com/kajuku/ みんなで古典和歌を詠めるようになろう! 和歌の基礎...

2021-09-10 06:47:50 37:06
0:00
0:00
Episode
home.no_title_available
home.no_channel_info